こだわらないといけないのは弱さである。
弱さであるがだからと言って悪いわけではない。
文章の書き方とかルーティーンが気になって調べてみたときがあるのだが、そういうのを見ていくと、
かなり繊細に、まずはアイデアはここに格納して、それを次はこのツールでいじくって、文章の形になってきたらwordに移行して、それで記事が完成するとか本にするとかいう人がいたりする。
そういうのは弱さだと思っていて、つまり、そんだけ繊細にならないと書けないというのは弱さなのだ。
で、僕は書くことに関してはそこまで繊細にならなくてもいいので、それに関してはそういった人ほどには弱くないことになる。
弱いから工夫する
ただ、ここで大事なのは、それは弱いことなのだが、だから悪いというわけではない。
つまり、それだけ繊細で、ツールの使い分けをしないとうまくいかない、だから気持ちよく進めるために工夫する。弱いからこそ工夫する。
そしてその自分のための工夫から生まれたアイデアがブログ記事や本になり、それが結果として他の誰かのためになるかもしれない。
弱いから他の誰よりもそこにこだわり、だからこそ他の誰かのためになるものが生まれるのである。
このブログは人生の方向性とか、やりたいことが分からないとか、ちゃんと遊ぶとか、そういったことがテーマになっているが、これも弱いからそうなっている。
別にそのままで普通に楽しく暮らせる人はこんなことを考える必要はない。
みんなが平坦な道だと思って気にすることもなく歩いている道に、僕の世界では大きな段差を感じるから、そこを超えるために必死で考えているわけで。
そしてその工夫を記事という形で公開していれば、自分の生活に使おうとする人が現れるかもしれない、というだけなのです。
つまり、こういう意味での弱さというのは創作に変換されるものです。
というか、創作意欲というのはその人に特有の弱さから生まれるのだと思います。
だって僕は文章を書くためのツールをあれこれ試して、こういう文章の時はこっちを使って、こういう時はこっちを使ってなど、
使い分けるのはめんどくさすぎてやってられません。
やろうと思わないしそこを深堀しようとは全く思いません。
多少自分が快適になるようにはしたいですが、そこまでの熱量はありません。
でもそれを必死でやる人もいて、それはどっちかと言えばやらざるを得ないからやるという方が強いと思いますが、
そうしないと書けないから書くためにそこにエネルギーを投下してるわけです。
逆に僕は、どんな生き方で、とか、何に興味があって、とか、そういったことをいちいち考えないと動けなくなりがちな弱さがあるので、だからブログを書けているのです。
だからこれがエネルギーの源泉という言い方もできますが、つまり、エネルギーの源泉というのは弱さとも関係しているのかもしれません。
弱いから、そこを補うために頑張らざるを得なくて、それが興味があるってことなのかもしれません。
だから短所と長所は裏表になっている、みたいなありきたりなことを言うわけではありませんが、
少なくとも弱いからこそ探求しようという動機になることだけは間違いないはずです。