コラム(?) 自分の方法を作るとはどういうことか 2025年5月8日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 自分が欲しい情報はまとまった形では存在しない。 まず個人が何かを知りたい解決したいと思い探すとき、その情報はその個人が欲した流れや文脈があります。 だから本でもサイトで …
コラム(?) ちょっと面白い出来事があってもすぐにメモとして形にするのではなく自分の内側で発酵させたいという話 2025年5月3日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい キャンプのボランティアを見つけておもろそうだったので、その打ち合わせに行ってきた。団体の代表ではないが、運営者の人が来た。 当日の流れ …
コラム(?) 将来やりたいことを今日できる形で始めるときの大事なポイントや考え方について 2025年4月19日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 最近何度か、将来何となくやりたいことを今日できる形で始めていく、という話をしてる気がします。 ▶準備をやめて思い付いた瞬 …
コラム(?) 図太いと思い込んでるだけの繊細さんパターンもあるのでは、という話 2025年4月16日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 昔、友だちの誕生日の時にみんなでお金集めて一つのまとまったものを買おうということで、そのあと少しお金が余ったのでどうするか、という話になり、 …
コラム(?) 【全天候型生活】変わらない安定よりも環境や気分の変化を取り込んだ全体としての安定という話 2025年4月1日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 少し前までは、朝型のリズムの時が調子がいいように思っていたので、夜型にずれてくると、「頑張って戻さないといけない」とか、「この夜型の期間は全 …
コラム(?) 二週間で興味は移ろうので表現も同時に行わないと追いつかない 2025年3月29日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 二週間あれば興味はかなり変わる。 書いた文章を一つの場所で管理していると、というかworkflowyというツールに書いていると前に書い …
コラム(?) 「読みたいものを書け」は「書きながらそれを読んでる自分を満足させられているか」という意味である 2025年3月18日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 少し前に書いた文章を読み返してみたのですが、意外とそれが面白くて。 最近薄々思ってたんですが、やっぱりこうなるのが一番だと思う。 …
コラム(?) そこにこだわらざるを得ない弱さが創作や探求のエネルギーになるという話 2025年3月14日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こだわらないといけないのは弱さである。 弱さであるがだからと言って悪いわけではない。 文章の書き方とかルーティーンが気になって調 …
コラム(?) 準備をやめて思い付いた瞬間に今あるもので小さな完成品を作っていくと気分がいいという話 2025年3月9日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは、高本です。 今回は、今すでにあるものを使うだけで割といけるという話です。 なんとなく現状に満足できてない部分があった …
コラム(?) 音楽の仕組みが分かって自分の実力を評価できるようになると音痴が気にならなくなったという雑記 2025年1月7日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは、高本です。 今日は、「音楽の仕組みが分かって自分の実力を評価できるようになると音痴が気にならなくなった」という話をぬるっと …