コラム(?) それを考えることで他の問題も解決されるような「中心的な問題」から取り掛かるのがいいという話 2025年10月13日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい ちょっと前にスザンヌ・ランガ―という美学者の『芸術とは何か』という本を読んでたんですが、 序盤に「中心的な問題から考える」という話が出 …
コラム(?) いつの間にか200記事になってたので最初期に書いたやつ大公開スペシャル 2025年10月10日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 無限に書けるとちょっと前から思っているがそうはいっても毎日本当に今日も書けるのかと思いはするもので、だから書きたい感じをうまく見つけるのはか …
コラム(?) 子供のこだわりに「そこはどっちでもいいやん」という大人はそこに違いを感じる繊細さがないだけなのではという話 2025年10月4日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 何か月か前に子供達数十人とキャンプをするイベントのスタッフをやってみたときの話なんですが、 もっと面白い世界にしていくと考えたときに、 …
コラム(?) 自分が感じている面白さを解説する意義や効能はどこにあるのかという話 2025年10月1日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい やっぱり解説は重要である。 さっき『シュタイナー入門』という本の中で、シュタイナー著の『ゲーテの世界観の認識論要綱』という本の話が出て …
コラム(?) 経験と意味付けの行ったり来たり感が大事ですよねと言う話 2025年9月28日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 少し前に経験と意味の関係や対応が気になっていた。 経験というのは人と話したり自然に触れたり楽器を演奏するような感覚器官を通した入力で、 …
コラム(?) 千原ジュニア『14歳』の紹介として2年前に書いた文章を発見したのでそのまま載せてみるやつ 2025年9月25日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは、高本です。 今回は最近の感じとちょっと雰囲気が変わります。 僕は本好きなんですが、あまり本を読むとか読書という感覚は …
コラム(?) 毎日書くことが日々のリズムを整えるという話 2025年9月22日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい やっぱり毎日書く必要がある。 一日の中で本を読んだり考えたり文章を書いたりできる時間には限りがあって、16時間起きているからと言って16時間使うことはできない、 それど …
コラム(?) 非専門家が生み出す、日常から立ち上がってくる芸術に注目していきたい話 2025年9月19日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 最近ちょこちょこ鶴見俊輔の「限界芸術」の話をする割にあまりちゃんと説明されたものがなかった気がしていたんですが、 前にLINEで配信し …
コラム(?) 経験の意味付けを行う価値観を強制的に塗り替える衝撃の発生源としての他者の話 2025年9月16日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 柄谷行人の「探求Ⅰ」という本をさわり程度に見た。 この本では「他者」というのがここではおそらく超重要ワードで、あとがきの後ろの解説を見 …
コラム(?) 「作家は時間を作り出す」という感覚が面白そうな話【外在化された時間と主体的な時間】 2025年9月12日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 「作家は行動する」をしばらく読んでいたが、おもろそうな話はしているが内容がむずすぎてよく分からない。 ポイントは「時間を作り出す」とい …