コラム(?) 生きることは創造的である。 2024年12月21日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 生きることは創造的である。 自分が工夫していることを発信すると思うと気楽に行けるのだが、 そうすると自分が何に工夫しているのかわからなかったりする。 …
コラム(?) 電子書籍づくり格闘侍 2024年12月13日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 今日は2024年12月13日。 電子書籍制作中。 2週間でできる予定が 現在1か月半経過。 9割5分できたが残りの5分に また想定の倍以上かかりそう。 …
コラム(?) 人生を捉える切り口としてニーチェのアポロンとディオニュソスが面白い&X再チャレンジします、というただの雑記 2024年11月9日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは、高本(@takamoto100)です。 今日はちょっとまた面白い概念を見つけたんですが、1つの記事にするほどのことではない …
コラム(?) 真面目過ぎる人の努力に対する勘違いと「余裕」とは何か、という話。 2024年8月29日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは高本です。 今回は「真面目過ぎる人の努力に対する勘違いと「余裕」とは何か」という話です。 「努力と才能はどっちが大事か …
コラム(?) 個性とか自分らしさの前に人間の優位性を考えるのもいいのでは?という話 2024年8月19日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは高本です。 今回は「人間の優位性とそれを体現した生き方」について考えてみます。 「自分らしく生きる」とか「自分の強みを …
コラム(?) 「問題側をうまく言語化出来ればいい答えが見つかるかもしれない」という話 2024年8月15日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは高本です。 今回は「問題側をうまく言語化出来ればいい答えが見つかるかもしれない」という話です。 人のまねをするにしても …
コラム(?) 「何を言うか」ではなく「誰が言うか」、つまり「何を面白がるか」 2024年8月10日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは高本です。 今回は「何を言うかではなく誰が言うか、つまり何を面白がるか」というテーマで考えていきます。 「誰が言うかが …
コラム(?) 「ときどき、自分は何を作り出しているか、と考えてみよう」 2024年6月28日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは高本です。 「ときどき、自分は何を作り出しているか、と考えてみよう」 これは森博嗣という人の本の見出しにあったんですけ …
コラム(?) ありあわせの素材と創意工夫で乗り切る「ブリコラージュ」という概念がおもろい 2024年6月25日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは、一年ぶりにギターの弦を交換したらいい音過ぎて感動している高本です。 最近知ったブリコラージュという概念がおもろいので、その …
コラム(?) なぜ「ゆらぎ」は現代における重要概念なのか【後編】 2024年6月16日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい この記事は、 なぜ「ゆらぎ」は現代における重要概念なのか【前編】 の続きです。 なぜ人は自然を求めるのか 生命のリズムは1/ …