コラム(?) 個性とか自分らしさの前に人間の優位性を考えるのもいいのでは?という話 2024年8月19日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは高本です。 今回は「人間の優位性とそれを体現した生き方」について考えてみます。 「自分らしく生きる」とか「自分の強みを …
コラム(?) 「問題側をうまく言語化出来ればいい答えが見つかるかもしれない」という話 2024年8月15日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは高本です。 今回は「問題側をうまく言語化出来ればいい答えが見つかるかもしれない」という話です。 人のまねをするにしても …
コラム(?) 「何を言うか」ではなく「誰が言うか」、つまり「何を面白がるか」 2024年8月10日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは高本です。 今回は「何を言うかではなく誰が言うか、つまり何を面白がるか」というテーマで考えていきます。 「誰が言うかが …
コラム(?) 「ときどき、自分は何を作り出しているか、と考えてみよう」 2024年6月28日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは高本です。 「ときどき、自分は何を作り出しているか、と考えてみよう」 これは森博嗣という人の本の見出しにあったんですけ …
コラム(?) ありあわせの素材と創意工夫で乗り切る「ブリコラージュ」という概念がおもろい 2024年6月25日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは、一年ぶりにギターの弦を交換したらいい音過ぎて感動している高本です。 最近知ったブリコラージュという概念がおもろいので、その …
コラム(?) なぜ「ゆらぎ」は現代における重要概念なのか【後編】 2024年6月16日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい この記事は、 なぜ「ゆらぎ」は現代における重要概念なのか【前編】 の続きです。 なぜ人は自然を求めるのか 生命のリズムは1/ …
コラム(?) なぜ「ゆらぎ」は現代における重要概念なのか【前編】 2024年6月15日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは、高本です。 今回は前編・後編と2回に分けて、この地球に棲む一つの生命体として僕たちが生き生きと爽やかに過ごしていくために、 …
コラム(?) 「理屈ではなく感覚に従う」ことが「脳ではなく腸に従う」と言える理由 2024年6月5日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは、高本です。 今日のテーマは「脳腸相関と内臓感覚」です。 そのまま脳と腸は結構な関係があるよ、という意味なんですが、こ …
コラム(?) 人との差異から自分を見極める 2024年3月26日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは、高本です。 8,000ペソ(300円ぐらい)のチャーハンもどきが美味し過ぎて、3日連続食べたら飽きて悲しくなりました。 今僕はコロンビアを回っていて、今回の旅は …
コラム(?) 「箱からでなくちゃいけない」 2024年3月6日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは、先日約4年の間引き出しに貯めていた小銭を換金したら5万8千円あり、かなり得した気分の高本です。 ここ数ヶ月、修士論文を書いていて引きこもりだったのですが、無事書き …