コラム(?) 「ときどき、自分は何を作り出しているか、と考えてみよう」 2024年6月28日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは高本です。 「ときどき、自分は何を作り出しているか、と考えてみよう」 これは森博嗣という人の本の見出しにあったんですけ …
感覚・感性を磨く 所ジョージの世田谷ベースを読んで遊び心を高める方法 2024年6月27日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは、tverにおもろそうな番組が全然なくてつらい高本です。 今日は遊び心について。 僕は遊び心は日常から面白いものを切り …
モチベーション 流れるようにアウトプットしていくための考え方 2024年6月26日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい ときどき、自分は何を作り出しているか、と考えてみよう。(森博嗣) こんにちは、真夏の果実のアルペジオを練習中の高本です。だいぶ手が動くようになって清々しいでございます。 今 …
コラム(?) ありあわせの素材と創意工夫で乗り切る「ブリコラージュ」という概念がおもろい 2024年6月25日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは、一年ぶりにギターの弦を交換したらいい音過ぎて感動している高本です。 最近知ったブリコラージュという概念がおもろいので、その …
やりたいことが分からない やりたいことが分からないときは、ひとまず副教科から攻めていくのも効果的だという話 2024年6月24日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは、昨日同窓会で10年ぶりの友達と再会を果たした高本です。 10年空いてても、一言目から昔みたいな感じでしゃべれるのがいいです …
コラム(?) なぜ「ゆらぎ」は現代における重要概念なのか【後編】 2024年6月16日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい この記事は、 なぜ「ゆらぎ」は現代における重要概念なのか【前編】 の続きです。 なぜ人は自然を求めるのか 生命のリズムは1/ …
コラム(?) なぜ「ゆらぎ」は現代における重要概念なのか【前編】 2024年6月15日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは、高本です。 今回は前編・後編と2回に分けて、この地球に棲む一つの生命体として僕たちが生き生きと爽やかに過ごしていくために、 …
コラム(?) 「理屈ではなく感覚に従う」ことが「脳ではなく腸に従う」と言える理由 2024年6月5日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは、高本です。 今日のテーマは「脳腸相関と内臓感覚」です。 そのまま脳と腸は結構な関係があるよ、という意味なんですが、こ …
やりたいことが分からない やりたいことが見つからないときは、「過去に一瞬でもやりたかったこと」を全部やってみるのがおすすめという話 2024年6月3日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは、ペルーから帰ってきて体重を計ったら9キロ落ちていた高本です。 今日はやりたいことがない系の話。 昨今いろんなところで …
感覚・感性を磨く 株が立派な自己投資と言える理由 2024年6月1日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは、ペルー→メキシコ→オランダ→上海→日本という地獄の44時間ルートで南米から帰ってきました高本です。 今回は「株が立派な自己投資と言える理由」について。 僕は …