それは自分の人生とブログを書くという行為が分離しているから。
僕が最初にブログをやったときは10日ぐらい毎日記事書いて、11日目ぐらいで
「全然おもんないやんけこれ」
「全国200万人ぐらいが見たことある文章書いてるけどこれ誰が見るねん」
って思ってやめました。
で、今になってわかるのは自分の人生の軸とか向かっていきたい方向と一致してなかったっていうことですね。
というかそういうものを考えたこともなかった。
情報発信するうえで本来あるべき姿は、人生の軸のようなそういうものを何か見立てて、そこから降ろしてくる形で発信する。
こっちが自然。というかこうでないと自分の中で発信する必要がなくなるからその活動がしんどくなる。
全然わかりにくいと思うのでもう少し具体的に言うと、
- こんな人生にしたい、こんな方向に進んでいきたい、こんな毎日だったら楽しそう
- それにはこんな力が必要だ。こんな能力、こんな要素、こんな存在、こんな人、これぐらいのお金、時間が必要だ。
- それを獲得するために、自分には情報発信することが必要だ。いや、情報発信でなければならない!
- だから今日ブログを書こう!
みたいな感じですかね。
要するにブログを書くという行為が、自分の人生の理想のようなところに到達するために必須の活動だと再定義できているか。
それがないと
「何のためにこんなことしてんのやろ」
みたいなことになってしまう。というか僕はそうでした。
ブログをやる理由としてよくあるのは、
「シンプルにお金を稼ぎたいから。」
ただ、じゃあ何でお金稼ぎたいからと言ってブログじゃないとだめなの?
って聞かれたときに答えられないと多分そのあと長く続けていけないわけで。
そういうことを考えていくと結局、
どんな人生にしたいか
どんな世界を目指したいか
を最初に徹底的に考えるのが一番いいのではないかと。
というかそういうようなものを自分なりに見立てて、そこに到達するための手段として必要な道具・活動がブログだと自分の文脈で定義できるからこそ、エネルギーも乗っかるし何のために、、みたいなことも考えなくなる。
で、こっからスタートするのがコンセプトメイキングっていうことですね。
人生の軸的なものがあって、だから自分が情報発信する意味があって、次に誰にどんなことを発信してどうなってほしいか、みたいなところまで考えていくと、それが情報発信のコンセプトになってくると。
そういうことでしょう。そういうことなのでしょう。
だからまずは人生の軸を見立てるっていうところから始めるのがいいと思います。
具体的なやり方はまた別の機会に共有していきます。
ここまでお読みいただきありがとうございました。