コラム(?) 量をこなすことがもたらす質とは別に、量そのものが感じさせる質があるという話 2025年8月10日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 民衆にとっての芸術とは何か、ということが気になっていた。 『限界芸術論』の裏表紙に、 「五千年前のアルタミラの壁画以来、落書き、民謡 …
コラム(?) 練習とか準備とかではなく提出可能な運動の連続としての日々を過ごすという話 2025年8月3日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい ちょっと前にYouTubeを見てたら、野良の手品師なのか修行中の人なのか、コメントの要望に合わせて手癖というか手わざを披露するという動画が出 …
コラム(?) 非専門家は枝分かれに気づかないからこそ全体のまま受け取ることができるという話 2025年7月30日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい ちょっと前に農業思想とか農学が気になっていろいろ見てたんですが、しばらくすると知りたかったことの大枠は大体わかってすぐに飽きました。 …
コラム(?) 「今からは自由に好きなことしていい時間です」と言われたときの反応で現状がバレてしまうという話 2025年7月26日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 「はい、今からは自由に好きなことしていい時間です」って言われたらどう動くのか、 これはアホみたいな話に思えてかなり重要な問いで、高3の …
コラム(?) 「ものを認識する論理、それ自体について考えておこう」という感覚がめっちゃ面白い話 2025年7月13日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 知の論理という本がありまして。 確か東大に入学した学生が「学問とか大学での学びそのものについて考える」ために作られたテキストの続編なん …
コラム(?) 現状はこれまで抱えてきた疑問や問題に対する自分の回答の現れである、という話 2025年7月4日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 最近、鶴見俊輔の『限界芸術論』という本を読んでいまして。 こんなことが書いてあったんですね。 「なぜ、教養もあり閑もある後代の日本の …
コラム(?) 何かを掘り下げた豊かさはその本人の表現によって証明されたいという話 2025年6月30日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 今、ベンヤミンの言語論を見ていて、それ単体だけを見たところでどれぐらい有効なのか、と気になり、個人的にはかなり興味深いのと信頼もできそうなの …
コラム(?) 簡単にラベリングされる日常を過ごす物足りなさ 2025年6月14日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 昔書いた「人の特殊能力に気づけるようになれば自分の特殊能力も分かるという話。」という記事を、さっきちょうどたまたま読んで、 冒頭で、 ファーストコンタクトであーこういう感じ …
コラム(?) 小林秀雄の「本居宣長」連載から考える、長く続けるために必要な固定ポイントとは 2025年6月8日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 小林秀雄は本居宣長についての連載を十一年七か月やったらしい。 つまり、十年以上かけた連載をまとめたものとして『本居宣長』という批評の本 …
コラム(?) 日常や練習という「運動」と作品や本番は滑らかに移りあうという話 2025年6月5日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい これは本題じゃないんですが、今回の記事の内容を、notebookLM という超ウルトラおもしろツールでポッドキャスト風に要約してもらいました …