情報発信を始める 書くって2種類あんねん 2025年8月14日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 2種類の表現 ジャズをやりたいという人に対して、 「表現って二種類あって、絵を描いて倉庫にしまっておいて満足な人とそれを見せたい人がいて、後者はコミュニケーションに当たる」 …
コンテンツ 【楽なブログ記事の書き方】「更新しよう」と「書こう」は異なる 2025年8月8日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい そろそろブログを更新しようという頭と、ブログ記事を書こうという頭は異なる。 そろそろ記事を更新しようと思う時、その時は別に文章を書きた …
コンテンツ なぜブログの日付も重要なメッセージと言えるのか 2025年7月17日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 5年前ぐらいによく見ていたブログの人が別のブログを作っていて、そこで今はそんな感じで活動しているのか、と分かって面白かったんですが、 …
大前提 なぜ「食われ放題」でいいのか【大自然の余裕と情報発信】 2025年5月29日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい ヒガンバナに学ぶ「自然の余裕」 『自然学の提唱』という本の中で、ヒガンバナに関する記述がある。 ヒガンバナは花は咲くが実はならない。 …
情報発信を始める なぜ毎日書いて新しいコンセプトが生まれると嬉しいのか 2025年5月21日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 毎日何か書いていいことは、新しいコンセプトが生まれてくることである。 最近はどうなのか分かりませんが、よく毎日更新したほうがいいと言わ …
情報発信を始める 【価値=電荷仮説】情報発信とは自分にとっての電場を構築することである 2025年4月17日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい というわけで、これから「価値=電荷仮説」について考えていこうと思います。 なぜ価値について考えるか、という前提の話 ブログを始めて以来、 …
情報発信を始める ゴールからの逆算では削ぎ落される文章にも面白さがあるという話 2025年3月30日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 完成してから発表することの是非を考えたいと思います。 さっき僕は本を読んでいました。少し気になったところがあったので、メモしようとしま …
情報発信を始める 「悩み=創作意欲」と考えると面白いという話 2025年1月24日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは、高本です。 今日は「悩みは創作意欲であると考えると面白い」という話です。 さっき、ちょっとこれからどうしようかって考えてたんですね。 本を作るとか何と …
情報発信を始める 知ってることは静的だが気づいたことは動的だから書くのが楽しいという話 2025年1月21日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは、高本です。 今回は「知ってることは静的だが気づいたことは動的だから書くのが楽しい」という話です。 僕は「知ってること …
情報発信を始める カフカのノートの断片もマゼランの航海記録も岩倉使節団の報告書も本になるのだから何でもありですよねと言う話 2025年1月16日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは、高本です。 最近日記が気になってます。 日記と言っても書くほうではなくて、日記文学と言われるもの、または誰か …