旅・冒険・遊び

畑の手伝いレポート&日記(~7/8)

25/06/19

昨日、また畑に行ってきた。

じゃがいもとか玉ねぎとかさつまいもとか里芋とかいろいろ育っているが、なんか気になるというかなんか好きな一角があることに気づいた、

それはキュウリの場所で、植えられるときはその場にはいなかったのだが、少し芽が出始めたタイミングで支柱を立てるのを手伝った、多分ツルが巻き付くために必要で、二週間後にもう一度行ったときにはつるは伸び黄色の花が咲き始めていた。

多分昨日が三週間目で支柱を飲み込むように成長していた、実もいくつかできていて、少し白っぽくなっていてあまりうまく入ってないようだったが、2本もらってきた。

まだ食べてないがどんな味なのか楽しみ。

で、そのつるがぐるぐる巻きになっていたのです。なんかそれがすごく面白くて、ずっと見てしまいました。

昨日は白い蝶に加えて蜂も飛んでいて、もっこりした土でしかなかった場所に、芽が出て、つるが伸び、花が咲き、生き物が集まって小さな生態系ができていく感じに興味を惹かれるのかもしれない。

他のジャガイモの葉が山盛りなのとか里芋がある畝がぬかるんでるのとかも別に退屈なわけではないけど、そこにずっといたいとか見ていたいとまでは思わなくて、でもきゅうりゾーンはなんかめっちゃおもろい。実と花と生物が適当に混ざってる感じがいいのかもしれない。

きゅうり実食いたしました。

ずっと食べてるとそこそこ顎に響く歯ごたえをお持ちではありますが、逆に畑でできたのを食べてることを思わせてくれるお得感も併せ持ってます。

シクロフスキーの「異化作用」(JTA通信06)、または「当たり前だった中に段差を感じる(JTA03)」、というやつですね!w

6/30

今回は炎天下の中4時間ぐらい作業して、結構しっかりふらふらになったんですが、大根とトマトをいただきました。

こちらも非常においしかったですねえ。

7/7

暑すぎて15分作業して一時間休憩して解散。

じゃがいもと玉ねぎを貰う。

顔面が異常に熱を持っている。