フランスの哲学者、サルトルの思想は「実存主義」としてよく知られている。
実存主義は「実存は本質に先立つ」というフレーズに集約されるように、人間の本質というのはあらかじめ決められてるものじゃなくて自分の選択で作っていくものですよ、みたいなニュアンス。
この思想は少し異質なもので周囲の哲学者から「それは道徳であって哲学ではない」という批判を受けたらしい。
彼らからすれば、哲学とは「現実がどうあるか、そのありようを記述するもの」であって、「現実がどうあるべきか」を扱うものではない。
これは自然科学とも似ていて、例えば物理は自然界の法則を解き明かそうとするものだが、「だからそれを踏まえてどうしなさい」までは扱わない。
ただ僕はその自然の理を理解した上で、「じゃあどう生きていくか」を選んでいくものだと思っていて、つまり最後は個人としての日常につながっている必要がある。
そうでないとただ物知りなだけで今日が面白くない人。
もちろん学問は本来それ自体が目的になっているので「それをやるのが楽しいから」でよくて、
自分で「それをやること自体の楽しみを味わおうとしてその学問をやっている」と自覚できていれば何も問題ない。
でも陥りがちなのは教養が大事などの声に流されてなんか必要そうだから、という理由で手を付け始めるということ。
この場合はそれ自体に目的を見出した人の行動ではないので、やってもやってもその時間とそいつ本来の日常とがつながらない。
その場合はそこで学んだことを踏まえてじゃあ今日から明日からどう振舞っていくのかと考えていくわけですが、
そこがなければ学問やら哲学やらの時間が今日の一日の流れと分離していることになる、宙に浮いた時間でしかない。
おそらく実存主義もそういう意味合いを含んでいて、それを哲学者は「現実がどうあるべきかを扱うのは道徳でしかない」という言い方で批判した。
だからなんかの本で「だから、実存主義は「生きるための戦略(ストラテジー)」にも見えてくる」と書いていた。
これはその通りで、それ自体に意味を見出す学者以外は「自分の生活が本体で、そこをよりよく生きていくものとして」実存主義という哲学があるという捉え方になる。
だから手段であって、いやこれも怪しくて、哲学は手段であっていいという言い方をしてしまうと、つまり、そこから何かを感じ取りそれを生活に応用していくものだと考えると、
そこに触れてる時間自体は面白くないということになるので、だからやっぱりそれ自体が目的であるということは大事で、目的と手段の一体化の感覚。
もっと言えば自分の中ではそれ自体が目的でありその時間に気持ちよさをちゃんと感じていて、でもそれが明日の気持ちよさにも寄与するという構造、こういう形がちょうどいい。

