コラム(?) 心とそれが生み出す物の間には時間的なずれがあるという話 2025年11月3日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 「物を称えると唯物主義とか言われるが、それはむしろ唯心主義の行きすぎやろ」と、民芸運動の提唱者である柳宗悦は言う。 心は物の裏付けがあ …
コラム(?) 教科書はよく考えて作られていて非常にありがたいという話 2025年10月31日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 最近エネルギーと人類の関わりの歴史を見ていた。 その中でエネルギー源として石炭が使われるようになる経緯が出てくるのだが、ぱっと浮かぶの …
コラム(?) 「書くことについて書く」「考えることについて考える」ことが目的ではない 2025年10月28日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 考えることについて考え、書くことについて書く事は目的ではない。 前に「本業は講師である」という言い方に違和感があるという話をした。 …
コラム(?) エネルギーの熟成・発展には、外に開いていくことと共に鎖国も考えたいですよねと言う話 2025年10月25日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい さっき「ポップ文字の書き方」という動画をボケーっと見ていた。 元ヴィレッジヴァンガード店員が、店で商品の説明をするときのポップ文字を実 …
コラム(?) 映像系中心の万博のパビリオンから考える物質的であることの面白さ 2025年10月19日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい インターネットの情報で何もかもやっていくところからの変遷として、今はまた物質の時代にたぶん移り変わっていってる。 コロナの時にリモート …
コラム(?) 年号を軸にして掘り下げていくのが面白いという話 2025年10月16日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい ちょっと前に気になったことをまとめてて思ったんですが、僕は「その分野で偉大な仕事をした人が何年から何年まで生きていたか」を最初に調べることが …
コラム(?) それを考えることで他の問題も解決されるような「中心的な問題」から取り掛かるのがいいという話 2025年10月13日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい ちょっと前にスザンヌ・ランガ―という美学者の『芸術とは何か』という本を読んでたんですが、 序盤に「中心的な問題から考える」という話が出 …
コラム(?) いつの間にか200記事になってたので最初期に書いたやつ大公開スペシャル 2025年10月10日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 無限に書けるとちょっと前から思っているがそうはいっても毎日本当に今日も書けるのかと思いはするもので、だから書きたい感じをうまく見つけるのはか …
コラム(?) 子供のこだわりに「そこはどっちでもいいやん」という大人はそこに違いを感じる繊細さがないだけなのではという話 2025年10月4日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 何か月か前に子供達数十人とキャンプをするイベントのスタッフをやってみたときの話なんですが、 もっと面白い世界にしていくと考えたときに、 …
コラム(?) 自分が感じている面白さを解説する意義や効能はどこにあるのかという話 2025年10月1日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい やっぱり解説は重要である。 さっき『シュタイナー入門』という本の中で、シュタイナー著の『ゲーテの世界観の認識論要綱』という本の話が出て …