コラム(?) 自分の方法を作るとはどういうことか 2025年5月8日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 自分が欲しい情報はまとまった形では存在しない。 まず個人が何かを知りたい解決したいと思い探すとき、その情報はその個人が欲した流れや文脈があります。 だから本でもサイトで …
ブックリスト やりたいことが分からない読書録5『14歳』千原ジュニア 2025年5月5日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 中学生のころ部屋で引きこもっていた千原ジュニアが、兄のせいじに吉本のNCSに連れられ、お笑いに出会い、これが自分の生きる道だ、となるまでを …
コラム(?) ちょっと面白い出来事があってもすぐにメモとして形にするのではなく自分の内側で発酵させたいという話 2025年5月3日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい キャンプのボランティアを見つけておもろそうだったので、その打ち合わせに行ってきた。団体の代表ではないが、運営者の人が来た。 当日の流れ …
ブックリスト やりたいことが分からない読書録4『大人はもっと遊びなさい 仕事と人生を変えるオフタイムの過ごし方』成毛眞 2025年4月29日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい amazon の購入履歴を見ると2019年の11月になってるので、大学2年生の時に読んだ。今でこそ「遊び」とか「遊ぶ」というのは僕の中でキー …
学問・勉強・研究 学術研究と個人の体験や思考に基づく仮説の間のちょうどいいバランスとは 2025年4月25日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 平山夢明というホラー作家の「恐怖の構造」という本を見つけた。ハンターハンターの富樫義弘がストーリーの勉強をするときに参考にした作家として筒井 …
学問・勉強・研究 科学と変な向き合い方をしないためにその源流を含んだ哲学史を見ていくのが大事ですよね、という考え方が面白い 2025年4月22日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 科学技術は近代科学の産物であり、その近代科学は、近代哲学によって設定され、それらは古代ギリシアの哲学や科学を基盤とすることなしには形成不可能 …
コラム(?) 将来やりたいことを今日できる形で始めるときの大事なポイントや考え方について 2025年4月19日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 最近何度か、将来何となくやりたいことを今日できる形で始めていく、という話をしてる気がします。 ▶準備をやめて思い付いた瞬 …
情報発信を始める 【価値=電荷仮説】情報発信とは自分にとっての電場を構築することである 2025年4月17日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい というわけで、これから「価値=電荷仮説」について考えていこうと思います。 なぜ価値について考えるか、という前提の話 ブログを始めて以来、 …
コラム(?) 図太いと思い込んでるだけの繊細さんパターンもあるのでは、という話 2025年4月16日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 昔、友だちの誕生日の時にみんなでお金集めて一つのまとまったものを買おうということで、そのあと少しお金が余ったのでどうするか、という話になり、 …
ブックリスト やりたいことが分からない読書録3『マンガ 老荘の思想』 2025年4月3日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい ページ数も少なく隙間時間にも読める軽さながら地味にこれが一番影響が大きかったかもしれない。僕の中の「気持ちいい感じ」の結構な割合が老子の思 …