人生の方向性 【エネルギーの源泉から湿地へ②】人生単位ではなく1日単位で 2025年2月16日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは高本です。 最近はまた本を書いてます。 1月に3万字ぐらいのちょっとしたものを書いてたんですが、それの編集が終わる前に …
感覚・感性を磨く 「神は細部に宿る」というのは「それはそんなぐらい大事なことなんですか」と問われているという話。 2025年2月11日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは高本です。 今日は、 「神は細部に宿る」とは、「そこに神が現れるほどに隅から隅まで気になってしまうぐらい、それは自分に …
学問・勉強・研究 独学または自由研究における自由・不自由性の問題は人生や生活にまで拡張されるという話 2025年2月6日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは、高本です。 今回は、研究の進め方について発見があったのでまとめておこうと思います。 今までは、研究というのはテーマを決めてそ …
人生の方向性 エネルギーの源泉から湿地へ 2025年2月2日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 全体をぬるっと潤していく。 何もないところからゼロから道を作る、川を作り出す、と思うのではなく、毎日、というか今この瞬間にエネルギーがあふれだす湧きだす場所を見つける。 …
感覚・感性を磨く 「当てる」ではなく「外さない」という感覚について 2025年1月28日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい いつのころからか「当てる」ではなく「外さない」という感覚が好きになってきました。 その前は熱心に自己啓発本を読んでみたりとか、高校の時 …
情報発信を始める 「悩み=創作意欲」と考えると面白いという話 2025年1月24日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは、高本です。 今日は「悩みは創作意欲であると考えると面白い」という話です。 さっき、ちょっとこれからどうしようかって考えてたんですね。 本を作るとか何と …
情報発信を始める 知ってることは静的だが気づいたことは動的だから書くのが楽しいという話 2025年1月21日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは、高本です。 今回は「知ってることは静的だが気づいたことは動的だから書くのが楽しい」という話です。 僕は「知ってること …
情報発信を始める カフカのノートの断片もマゼランの航海記録も岩倉使節団の報告書も本になるのだから何でもありですよねと言う話 2025年1月16日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは、高本です。 最近日記が気になってます。 日記と言っても書くほうではなくて、日記文学と言われるもの、または誰か …
学問・勉強・研究 その背景が分かるから理解が深まりより楽しめるようになるという話 2025年1月12日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは高本です。 今日は「その背景が分かるから理解が深まりより楽しめるようになる」という話です。 ちょっと前に、「物理学史」 …
コラム(?) 音楽の仕組みが分かって自分の実力を評価できるようになると音痴が気にならなくなったという雑記 2025年1月7日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは、高本です。 今日は、「音楽の仕組みが分かって自分の実力を評価できるようになると音痴が気にならなくなった」という話をぬるっと …