コラム(?) ものを認識する論理の具体例を考えてみる 2025年8月28日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 論理を更新していくことについての話を何度かしてきたので、ここでの論理の具体例を考えてみる。 ▶「ものを認識する論理、それ自体について考えておこう」という感覚がめ …
コラム(?) 「自分・世界・その間にあるもの」を別々に考えるのではなく全部をまとめて扱える論理を探求していきたいという話 2025年8月25日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 松岡正剛の『テスト氏』のページで「雷鳴の一夜、ヴァレリーは「世界と自分のあいだに落ちているものがある」「それは方法だ」と見抜いた。」とある。 …
ブックリスト やりたいことが分からない読書録8『夢の叶え方を知っていますか?』森博嗣 2025年8月19日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 作家の森博嗣が夢を叶えることについて語ってる本なんですが、かなり印象に残っていて何度か読み返した記憶があります。そもそもこの人の考え方が好 …
コラム(?) 自分が感じている面白さの共有という価値創造がある話 2025年8月15日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こちらで配信したPDFより。 今、横光利⼀を調べてみて、『機械』という作品が衝撃作的なもののようで読んでみようと思ったが、吉本隆明の評 …
情報発信を始める 書くって2種類あんねん 2025年8月14日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 2種類の表現 ジャズをやりたいという人に対して、 「表現って二種類あって、絵を描いて倉庫にしまっておいて満足な人とそれを見せたい人がいて、後者はコミュニケーションに当たる」 …
コラム(?) 量をこなすことがもたらす質とは別に、量そのものが感じさせる質があるという話 2025年8月10日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 民衆にとっての芸術とは何か、ということが気になっていた。 『限界芸術論』の裏表紙に、 「五千年前のアルタミラの壁画以来、落書き、民謡 …
コンテンツ 【楽なブログ記事の書き方】「更新しよう」と「書こう」は異なる 2025年8月8日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい そろそろブログを更新しようという頭と、ブログ記事を書こうという頭は異なる。 そろそろ記事を更新しようと思う時、その時は別に文章を書きた …
学問・勉強・研究 何かを学び取り組むことは総じて言語学習的であるかもしれない話 2025年8月4日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 新しいことを学ぶ時には言葉の意味から 最近ギター熱というか音楽熱が高めで、今までも毎日触ってはいたけどもうちょっとしっかりやろうという気分 …
コラム(?) 練習とか準備とかではなく提出可能な運動の連続としての日々を過ごすという話 2025年8月3日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい ちょっと前にYouTubeを見てたら、野良の手品師なのか修行中の人なのか、コメントの要望に合わせて手癖というか手わざを披露するという動画が出 …
コラム(?) 非専門家は枝分かれに気づかないからこそ全体のまま受け取ることができるという話 2025年7月30日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい ちょっと前に農業思想とか農学が気になっていろいろ見てたんですが、しばらくすると知りたかったことの大枠は大体わかってすぐに飽きました。 …