モチベーション

ブログにおける完璧主義を一撃で突破する方法

こんにちは、高本です。

僕は人生をちゃんと遊んでいく土台・手段として、「自分の軸を反映した情報発信」を猛烈に推しているんですが、

だからこそ定期的にコンテンツを生み出していきたいわけです。

ただその中で、記事を書けない、情報発信できないという時期は周期的にやってくるもんです。

初心者のうちは特にですよね。

「こんな記事では投稿できない」
「もっといい内容にしないと」
「自分には何も書けない」

こういう状態ですね。

ブログにおける完璧主義というやつ。

今回はこういう悩みを強引に無理やり突破する秘策を共有しようと思いますw

一日で10記事書け

結論としては、一日で10記事書いてみてください。

これでだいたい一発ですw

そもそもなぜブログを書けなくなるのか、完璧主義になってしまうのか。

理由はいろいろ言えそうですが、僕の経験上は結局この1つなんですよね。

自分でブレーキをかけてる。

正味これ一択ですw

つまりメンタルブロック。勝手にハードル上げて自分でブレーキをかけてる。

・ブログとは読者の悩みを解決するものだ

・ブログでは読者の役に立つ記事を書こう

みたいなのを見れば見るほど、

「自分が言えることって何もないやん」

ってなってきてしまうんですよねw

でも、本当はこんな記事とかありかなっていうアイデアは何個かは出てきてて。

でもそれにGOサインを出せない。エフィカシーが低いとも言えますけど。

エフィカシーが高い人は服を「着れるか」じゃなくて「着たいか」で考える

で、その辺をもう一気に突破できるのが、一日で10記事書くっていうやつ。

実践するとどうなるか

これをやろうと思うとこういう発想になります。

「吟味してる時間ないから、アイデア浮かんだやつからどんどん記事書いていかねば!w」

こんな記事でいいのかと悩んでる場合じゃなくなります。まじで。

今までタイトルだけメモってたりしてたやつを、片っ端から記事にしていくしかなくなります。

締め切りが決まってるので。記事を形にして投稿するっていう、必須の作業以外に気を使っている場合じゃなくなります。

・ここの表現どうしよう
・この構成でいいんかな
・時間かけたらもっといい記事になる

こんなところには一ミリも意識向かないですw

とりあえず1記事ずつ終わらせていくだけ。

質はどうなん

で、そうするとクオリティ的なのはどうなんて気になるじゃないですか。

結局ゴミ記事連発してたら意味ないやんと。

ここに関しては、考え方がいくつかありまして。

どうせ誰も見てない

どうせ誰も見てません。

まともに反映されるのは2か月後とかなので、すでに読者がいるとかじゃない限りはすぐに見られません。

気にしなくてよし。

どうせ後で修正する

気になるころにはどうせリライトします。

今の時点で100点と思ってても、あとから見たら粗さしかないです。

もっとこうしたいとかも後からいくらでも出てくるので、今気にする必要なし。

雑にやってもクオリティは担保される

何よりも、質を気にして記事を書けないぐらいにちゃんと書こうとしてる人は、死ぬほど雑にやってもある程度のクオリティに落ち着きますw

僕もかなりこっちタイプですけど、雑でもいいからってなっても結局しっかり構成とか内容とか考えてしまうもんです。

だから雑にやるぐらいがちょうどいいw

毎日更新しようと思って、かなりクオリティを落としたつもりの記事を後から見ても、

「意外といいこと言ってるやん」

ってそこそこなります。

「コント、めっちゃ雑に記事書くやつ」

って宣言してからやってもいいぐらいです。やったことないけど。

で、そういう環境を作り出す手段として、1日で10記事書くという取り組みが激烈におすすめなわけです。

まとめ

まとめると、

記事が書けないのは、自意識とかメンタルブロックで自分でブレーキをかけてるから。

これを突破するには一日で10記事書くチャレンジをして、細かいことを気にする余裕がなくなる状況を作ればいい。

本日は以上です。ありがとうございました!