情報発信を始めるにあたって、コンセプトが大事とかジャンルを決めようって死ぬほど言われてますよね。
ただ、コンセプトをがちがちに固めればいいってわけじゃなくて、というかそっちを考える前に絶対にやるべきことがあって、それが人生の軸を見立てるということ。
正確には、過去・現在・未来を統合したうえでの見立て。
一番最初に人生の軸、目的、ゴール、羅針盤、理想の世界とか言い方はなんでもいいんですけど、というかこの辺の言葉はあんまり好きではないですけどw、
そっちを先にやる必要がある。コンセプトとかジャンルとかはその後。すべてをここから降ろしてくるイメージ。
この順番でやるべき理由とかは、ここで話し出すと長くなるのでまた別のところで取り上げます。
で、いきなり人生の軸とかそれを見立てるとか言われても、どうやってやんねんって感じじゃないですかw
そこで、やり方の1つとしておすすめなのが、人生曲線とブレインダンプ。
まあ、それもなんやねんって感じですよねw
とりあえずどんな感じで進めていきたいかって言うと、自分の人生を振り返って
「あの時エネルギーめっちゃ高かったな」
「あの辺の時期全然おもんなかったな」
みたいなのを考えていく。
で、その原因というか理由を考えていくと、
「自分の人生はこれを求めてた人生やったんか」
「俺はこういうものを獲得したいんやな」
「自分が大事にしてるのはこういう価値観か」
みたいなのが見えてくる。こんなイメージ。
まあこれはだいぶ雑に言いましたが、実際にやる作業は2つあって、
- 人生曲線を描く
- エネルギーを注いだこと、好きなことなどを書き出す
で、これをやるときにブレインダンプするのがいいと。
ブレインダンプ
ブレインダンプは簡単に言うとアイデアを出すための手法で、無意識の部分にあるものまで引っ張り出してくるためもの。
このあと詳しく見ていくようなものを紙とペンを持ってガーっと一気に書き出していく。
で、もうこれ以上無理ってなったところからスタートするイメージで、そっからもう一段解ギア上げて書き出していく。
このときに無意識にある部分が出てくるっていう感覚。だから顕在意識にあるものを全部出し尽くして、頭の中カッスカスになった後に出てくるものに注目していく。
「もうマジで限界w」ってなってからプラスで10~20個ひねり出しに行く感じです。
そういうニュアンスで2つの作業をやっていきます。まずは人生曲線から。
人生曲線

これは自分の人生をグラフにして可視化するイメージです。
紙を用意して、横軸に時間(年齢)、縦軸に充実度・幸福度をとってグラフを描いていく。縦軸は0~100点みたいにとる考えやすいと思います。
例えば、小1小2ぐらいまではあんまり友達と遊んでなかったから40点で、そっから高学年にかけては友達も増えてきて、学級委員長もやったりで楽しかったから小6は80ぐらいで、中学は・・・、高校は・・・
みたいな感じで今の時点まで点数を決めてグラフを描いていく。
書けたら、グラフの明らかに高いところとか、低いところとか、グラフの傾きが変わってるところで起きたイベントを全部書き出していきます。
例えば、
- 高校入学のタイミングでガクッと下がってるのは、環境が変わって中学の友達と離れ離れになったから。
- 大学二年でサークルに入ったところからちょっとずつよくなっていったな~
という感じ。大げさに言うと、自分の人生のミニ転機みたいなポイントで起きたことを書いていく。
ちなみに僕の1つは大学1年生の終わりごろにふと、
「あれ、このままだらだらしてたら絶対やばいやん人生終わりやん」
って思ったタイミングで、そこからいろいろ動き出していったので傾きもプラスになってるっていう感じです。
で、次に2つ目。
エネルギーを注いだこと、好きなことなどを書き出す
こっちは、
- 自分がエネルギー(時間、お金、労力など)を注いだ・夢中になった・挑戦したこと
- 影響を受けた人・憧れの人・好きな大人
- 人生の挫折、辛かったこと、失敗
- 自分の好きなこと、考えるだけでワクワクすること
あたりのことをブレインダンプします。時間をかけて徹底的に出し切ります。
めっちゃ時間かかっていいです。僕は6時間ぐらいぶっ通しでやりましたので、それぐらいやっていいですw
この2つが終わったらあとは人生を統合するフェイズに入っていきます。
人生の統合
ここでのポイントは、人生の軸(理想の世界)と根本原因を見立てることです。
この2つは同じというか、反対というか、裏表というか、対というか、言い方むずいんですけど要は
- こういうときに充実度高い
- 逆にこういう時は全然おもんない
- こういう風になるために動いていた
- この行動はこれが目的だったのかもしれない
みたいなことをグラフと2番目にやったことから読み取って、
「こんな世界に向かっていきたい」
「こんな自分になりたい」
「人生のテーマはこういうことかもしれない」
ってな感じで、人生のすべての転機や自分の価値観を全部ひっくるめて統合していくイメージ。
で、そのときに
「そんな理想の世界に行きたい自分を今妨げているもの、それのせいで今のステージにとどまっている、それを獲得する(もしくは取り除く)ことで人生の軸に沿って生きることができるもの」
が根本原因のイメージです。
人間みんな幸せになりたいっていうのが根底にあるので、人生の軸とか理想の世界は似たようなものになるというか、人によっては同じっていうこともあると思います。
ただ、自分の言葉とかニュアンスで見立てることが大事です。
ちなみに僕のテーマをふわっと言うと、
「感覚に従っておもろい方向に進んでいく、そしてそこに人を巻き込んで循環を起こす」
っていう感じです。
僕の中では「感覚」っていうのがキーワードですけど、「自由」「自然」「本能」とか人によって別の言葉がしっくりくるのは普通なので、自分の言葉で表現してみてください。
もちろん全然違う概念でも大丈夫です。
今は説明のためにしっかりした文章にしましたけど、僕の中では「感覚と循環」でしっくり来てるので、自分の中で腑に落ちるキーワードに凝縮してもいいです。
今やってるのはあくまでも自分の中のテーマとか軸みたいなもので、情報発信とかブログのコンセプトとはまた別なので、今のところはとりあえず自分が納得するものを探してみてください。
イメージとしては、
「え、俺の人生のキーワード絶対これやんwだってこの言葉で明らかに自分の人生の起伏説明できるし、思い返してみても今まで頑張ってきたことって全部ここにつながっていくやつですやん!w」
ぐらいにしっくり来てたらひとまずはおっけいだと思います。
で、完璧にはしっくり来てなくても大丈夫です。
ある程度暫定で決まれば、毎日ちょっと時間あるときに考えたりしてたらそのうち、
「まあでもこれか」
ってなってくると思うし、何なら記事書いていったときにもっとはっきりしていくこともあるし。
とりあえずこれで人生の軸なのかテーマなのかは決まりましたと。暫定でもいいですw
人生の軸からコンセプトを決めていく
ここまで人生の軸的な物は見立てられたわけですが、今の状態だと完全に自己満というか
「あなたはそれ目指したいのかもしれないけど、別に僕には関係ないです」
「僕はあなたの発信興味ないですけど、勝手に言っててください」
ていうことになるので、これをもとに次は情報発信のコンセプトに落とし込む、降ろしてくる必要があります。
イメージ的には、人に伝わるような、相手に意味のあるようなもう少し具体的ものに変換するというかすり合わせるような感じですかね。
ただ、それまでやってしまうとかなり長い記事になってしまうので、続きはまた別の記事でやっていきます。
あ、今日いっぱい書きだした紙は捨てないでくださいね。また次回でも使うので。そこだけお願いします。
それと文字ばっかりでイメージ掴みづらいかもしれないので、何かわからないところとかあればメールしていただけたらと思います。ちゃんと全部返信しているのでw
もしくは、「人生のテーマをこんな感じで見立ててみたんですけどどうでしょう」みたいなメールでも大歓迎なので、気軽にこちらまでどうぞ!
本日はここまでです。お読みいただきありがとうございました。