コラム(?) 量をこなすことがもたらす質とは別に、量そのものが感じさせる質があるという話 2025年8月10日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 民衆にとっての芸術とは何か、ということが気になっていた。 『限界芸術論』の裏表紙に、 「五千年前のアルタミラの壁画以来、落書き、民謡 …
コンテンツ 【楽なブログ記事の書き方】「更新しよう」と「書こう」は異なる 2025年8月8日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい そろそろブログを更新しようという頭と、ブログ記事を書こうという頭は異なる。 そろそろ記事を更新しようと思う時、その時は別に文章を書きた …
学問・勉強・研究 何かを学び取り組むことは総じて言語学習的であるかもしれない話 2025年8月4日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 新しいことを学ぶ時には言葉の意味から 最近ギター熱というか音楽熱が高めで、今までも毎日触ってはいたけどもうちょっとしっかりやろうという気分 …
コラム(?) 練習とか準備とかではなく提出可能な運動の連続としての日々を過ごすという話 2025年8月3日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい ちょっと前にYouTubeを見てたら、野良の手品師なのか修行中の人なのか、コメントの要望に合わせて手癖というか手わざを披露するという動画が出 …
コラム(?) 非専門家は枝分かれに気づかないからこそ全体のまま受け取ることができるという話 2025年7月30日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい ちょっと前に農業思想とか農学が気になっていろいろ見てたんですが、しばらくすると知りたかったことの大枠は大体わかってすぐに飽きました。 …
コラム(?) 「今からは自由に好きなことしていい時間です」と言われたときの反応で現状がバレてしまうという話 2025年7月26日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 「はい、今からは自由に好きなことしていい時間です」って言われたらどう動くのか、 これはアホみたいな話に思えてかなり重要な問いで、高3の …
旅・冒険・遊び 敦賀の海は自然エネルギーを摂取するのに最高ですという話 2025年7月22日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい こんにちは、高本です。この前敦賀に行ってきたんですが、めっちゃいい。 山と海が両方あって自然豊かででも田舎すぎるわけではないというか、 …
コンテンツ なぜブログの日付も重要なメッセージと言えるのか 2025年7月17日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 5年前ぐらいによく見ていたブログの人が別のブログを作っていて、そこで今はそんな感じで活動しているのか、と分かって面白かったんですが、 …
コラム(?) 「ものを認識する論理、それ自体について考えておこう」という感覚がめっちゃ面白い話 2025年7月13日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 知の論理という本がありまして。 確か東大に入学した学生が「学問とか大学での学びそのものについて考える」ために作られたテキストの続編なん …
感覚・感性を磨く なぜ農業や畑なのかという話 2025年7月8日 takamoto 人生ちゃんと遊びたい 何か月か前から畑の話をしたりしてるんですが、 ▶一週間でネギが伸びていた なぜ急にそんなことになったのか書いてみよう。 昔からの興味と自然のつながり …