こんにちは、高本です。
人と話す機会を増やさないとやばいっていうタイミングありますよね。
寂しいとかより
「このまま人との接触をおろそかにしてると、めっちゃいびつな人間になってまうw」
「自分の世界を広げるためにも、もうちょっといろんな人と関わっていきたい」
みたいな。
僕もそんなときがありまして。
プロフィールにも書いたんですけど、
地元の友達と久しぶり遊んだら話が分からな過ぎて。
普段の自分がどんだけ狭いコミュニティにいたか思い知らされたわけですw
そこで大きく考え方を変えることにしました。
で、これが割と効果的だったので今回共有してみようかというわけです。
ぜひいい感じに利用していってください。
人と話す機会を増やすために大事にした考え方
ここからは僕が大事にしてた考え方を紹介していきます。
一応読みやすさを考えて4つに分けたんですけど、結局のところはまあ1つしかなくてw
それはもう
人と話す、関わることを最優先にする
ってこと。
もうこれだけなんですね本当はw
僕の場合は
・友達と遊ぶこと
・誰かと関わること
を最優先にして1年半ぐらい過ごしてみました。
で、これだけ決めとくと、と次の4つの振る舞いが自然と出てくることになります。
①:人と関わる機会が増える方を選ぶ
②:一旦参加する
③:絶対断らない
④:即答でイエス
考え方①:人と関わる機会が増える方を選ぶ
1つ目はこれですね。
いくつか選択肢があったら人と話せそうな方を選んでいきます。
僕は大学で、授業中に教授の手伝いをするバイトをしてるんですけど、それもこの基準で選んでました。
・授業に出て資料を配布・回収する
・授業に出ずレポートの採点をする
・実験の手伝いをする
授業ごとにいろんな業務があって、実験の手伝いが一番多くの人と関わる機会があるんですよね。
バイト側の人数も多いし、教授の人数も多い。
実験中はいろいろ聞かれたりと、コミュニケーションの機会が多い。
そんなわけでこれを選んでました。
バイトに限らず何でも、迷ったら人と関わるほうを選ぶのがおすすめですw
考え方②:ちょっと怖くても一旦参加する
2つ目はこれですね。
これも結構大事。
何か変えていこうとすると、ネットつながりでイベントに参加することも出てくると思うんですよ。
そのときになりがちな感情として
「なんかこわっ」
「なんか怪しっ」
っていうのがありますよねw
もとから関係性ある人の集まりだったら安心ですけど、我々にはそんな存在はいないはずなのでw
そんなに知らない人主催のやつは、なかなかに怖いわけです。
参加してみたいけど、でもちょっと不安もあるみたいな。
で、そんなときにどうするかって話で。
それもちろん
一旦参加する
っていうことなんですよw
さすがに死ぬことはないので。
「全然思ってたのと違っても、別にその時は誰かに喋れるからええわw」
というマインドで突撃していきます。
最近の話で言うと、買った本を記録するためのインスタアカウントを作ったんですよ。
本の写真を載せとけば、後からいつ何に興味あったか見やすいなと思って。
で、一発目の投稿をしたら2時間後ぐらいにいきなりDM。
「本好きなんですね!」
的な。
しばらくやり取りしてると
「読書会やってるんですけど来ませんか?」
それでどうしようかと。
なんかおもろそうやけど、同じぐらい怪しさもあるなとw
でも、どう転んだとしても
「まあおもろいやろw」
ってことで行ってきた。
で、普通に過ごしまして。
なんか知らんけどその二週間後に花見行くことになりました。
で、これ。

こんなこともあるんですよね。
だから迷ったらとりあえず行ってみるっていうのがいいと思われます。
考え方③:絶対断らない
3つ目はこれですね。
話の都合上3つ目なんですけど、正味これが一番大事だと思いますw
絶対断らない。
他と予定が重なってない限りは、基本的に全部参加します。
- お金ない
- 時間ない
- 忙しい
とかで断るのは禁止ですw
人と関わるのを最優先にしてるので。
これを決めてからは誘われたときにバイトと被ってたら、バイトを休むようになりました。
たかが数千円程度もらうためだけに、仲を深める大事な機会を失うわけにはいかないですからね。
でも本当にこれを徹底すると誘われる機会はかなり多くなると思います。
「多分来ると思うし、とりあえず呼んどくか」
ってなるのでw
まあ逆で考えてもそうですよね。
いくら理由があっても2回ぐらい断られると、もうなかなか誘いづらい。
なのでとにかく断らないっていうのがすごい大事。
考え方④:即答でイエス
4つ目はさっきのとほぼ一緒っていう説もあるんですがw、即答のイエスですね。
断らないのは大前提ですけど、そのうえで誘われた瞬間
「ええで」
って言ってしまいましょうw
その方が向こうからしても気持ちがいいはずです。
また誘いたくなるでしょう。
これも結局人と関わる機会を増やすのが最優先だからですね。
ここだけ決めておけば、とりあえず誘いには飛び乗ることになります。
人と話す機会を増やすのに効果的だったアクション
正直ここはおまけですw
上の考え方がベースとしては大事なので。
ただ、動き出すきっかけが必要だと思うので、あくまでもきっかけとして個人的に良かったと思う3つを紹介します。
以下の3つです。
・昔の友達に片っ端から連絡する
・読書会に参加する
・勉強会に参加する
アクション①:昔の友達に片っ端から連絡する
まずはこれですね。
一旦昔の友達に連絡していきます。
ご飯を誘ってみます。
ただ、誘うのってどうですか。
あんまり好きじゃないですよねw
というか苦手。
なので、そんな僕のような人でも誘う抵抗がぐっと下がるコツを共有してみようと思います。
おすすめは
複数人同時に連絡する
ってことです。
断られたときのダメージを分散させようという作戦ですw
僕は小中高の友達三人同時に連絡してみました。
一人目ですぐに約束が決まったので、あとの二人はどうでもよくなります。
どうでもいいってのは、仮に断られてもそんなにきつくないということですw
もうすでに1人合意が結ばれてるので。
ただ、実はその前にすごい参考になった本があって。
それがこれ。ビジネスパーソンの誘う技術。

イタリア人の著者が、どんな感じでこれまで誘ったりしてきたかを書いてる本ですね。
どういう意識でいたら誘いやすくなるか
っていう気持ちの部分が参考になりましたよっと。
「みんな誘われたがってるんやで~」
みたいなのとか。
こんな口調ではもちろん書かれてないですけど。もちろん。
誘うの苦手な人は一読の価値ありです。正直三読ぐらいしてもいいです。
アクション②:読書会に参加する
2つ目は読書会ですね。
さっきもちょっとだけ書いたんですけど、読書会は比較的参加しやすいです。
ネットで募集してるのはオンラインがほとんどだと思うし。
本好きにはおすすめのやつですね。
このブログ内でも読書会はやってみたいなと思ってますので、そのときはぜひw
アクション③:勉強会に参加する
3つ目は勉強会です。
これも読書会とほぼ同じですけど、何らかの趣味とか勉強してることがある場合はSNSから参加してみるのがいいと思います。
少人数のやつとかもいろいろあるので。
僕は大学1年生ぐらいの時にプログラミングを一瞬勉強してたので、そのときに何回か参加したことあります。
自分より年齢層高めの人が多い印象なので、これもおすすめです。
なかなか普段の生活だと、同年代の人とばっかりになってしまいますので。
いろいろ顔出してみると、そこでまた別のお誘いとかも出てくるのでそのときは
・絶対断らない
・即答でイエスを言う
の精神を見せつけていきましょうw
まとめ
まとめると、人と話す機会を増やすのに一番大事なのは
人と話す機会を最優先にする
ということですね。
そこを決めてしまいさえすればこの4つ
・人と関わる機会が増える方を選ぶ
・一旦参加する
・絶対断らない
・即答でイエスと言う
は自然とそうなりますので。
ここまでお読みいただきありがとうございました!