こんにちは、高本です。
僕は、人生にはちゃんと遊ぶ、ちゃんと遊び続けるニュアンスが必要なのではないかとこの数年で強く思うようになりました。この要素が、充実度、幸福度と大きくかかわっていると感じています。
退屈な日々が続いているときは、これができていない場合がほとんどだからです。
まあ簡単に言うと、ちゃんと遊ぶ視点で取り組めば、そんな力をつけていけば、人生ずっとおもろいやんっていうことですw
それはもちろん僕だけではなく、誰でも当てはまるのではないでしょうか。
いきなりなんやねんって思われたかもしれませんが、それはここからしっかり説明していきますのでご安心くださいw
で、その前にまずなぜそんなようなことを考え始めたか、ということです。
いきなり何もないところから、ちゃんと遊ぶとかどうとか言い出したら違和感ありまくりだと思いますのでw
そのきっかけが何かという話です。
で、これは大学入学してすぐの4月か5月に見た奨学金の返済証明書です。返済額が800万円ぐらいでした。毎月4万円近く返していく必要があります。
「え、やばいやん」
と思いました。
このまま何もしなかったら、絶対確実にお金で苦労することになると思いました。
お金で行動を制限されまくる人生になると思いました。
今必死で動いて進路を変えに行かないとだめだと思いました。
まずはお金のことを調べつくしました。
お金の稼ぎ方増やし方、お金の歴史やその他お金にまつわることを、本を読み倒しネットで調べ倒ししていきました。
それをしていく中で、どんな媒体でもどんなテーマ内容でも、絶対にどれにでも書かれている問いに気づきました。
株の本を読んでいても、ネットビジネスを調べていても確実に問われていることがありました。
それは
あなたの人生に必要なお金はいくらか?
という問いでした。
すべての手法やとるべき行動はここから逆算されるということでした。自分がどんな人生にしていきたいか、それにはどの程度のお金が必要なのか、すべてそこで決まるということでした。
これが、僕が自分の人生のあり方と徹底的に向き合っていくきっかけとなりました。簡単にまとめましたが。
そして、そこからまたもうちょっとあるんですがw、人生には”ちゃんと遊ぶ”視点が必要だと結論するに至りました。
で、ようやく「ちゃんと遊ぶ」の意味を説明していくわけなんですが、これはシンプルに2つの要素から成り立っています。
「感覚」と「循環」です。
って言われても全くわけわからないと思いますのでw、詳しく見ていきます。
まず、感覚について。
これはずばり、自分の感覚に素直に従えているかって言うことです。自分の感覚と一致した行動をとれているか。
言い換えると、心の声とか魂の欲求とか直感とか、そういうものに素直に従って動けているか。逆に言うと自分の感覚と一致していないことをやっていないか。
そういう行動がどのくらいあるか、一日の中でそんな時間がどれくらいあるか。
だから、「あれおもろそう、楽しそう」っていうものには迷わず突っ込んでいきたいし、逆に乗り気でないことをやってる時間は0にしたい。
そんなようなニュアンスなわけです。
で、そこに制限をかけてくるのが、理屈とか論理です。
何かに興味が湧いたり心が反応しても、理屈や論理が抑え込みに来ます。あれこれやらない理由をつけてきます。
だからこれをやっていこうと思うと、「感覚>思考」というニュアンスが大事になってきます。
また、「感覚に従って動く」というものをもう1つ分けてみると
感覚に従って動く = 感知 + 実践
になります。
つまり、今の自分の心はその行動をどうとらえているのか、自分は何をやりたいと思っていて、何をやりたくないと思っているのか、そこを敏感に感じ取れる必要があるわけですね。
さらにそれを感じ取ったうえで、確実に行動・実践に移していけるかということになります。
「あれがやりたい!おもしろそう!」
と思っても
「でも自分には向いてなさそう、、、」
「また今度にしよう、、、」
となっていては日常に変化は起きてこないわけですよね。
そもそも、自分のセンサーに「やってみたい!」と引っかかるものがあるのかということも大事になるわけですね。それが感知ということになります。
このあたりは本当はもう少しいろいろあるのですが、一旦次に行きたいと思います。
要は、自分の行動や、何か物事に取り組むにあたっては「感覚に従えているか、一致しているか」という視点を大事にしていきたい、ということになります。
これが、ちゃんと遊ぶの軸の1つである、「感覚」の意味することになります。
次に循環についてです。
これは
自分を起点とした循環を起こせているか
という意味になります。
これまた抽象的でわかりにくいですねw
先ほどの感覚に従った行動をしたうえで、というのが前提になりますが、その行動で何か循環が起きているか、起こせているかということです。
具体的には、自分の行動によってその周囲の人にプラスの感情や、情報などを届けられているか、という視点になります。
もう少し言い換えると、こういう感情、情報、知識、経験、体験、みたいなものは全部ひっくるめてエネルギーとして捉えたいわけなんですが、そうした時にそのエネルギーを周囲の人に届けられているかということです。
例えば、めちゃくちゃ具体的な話で言うと、数人でご飯を食べる機会があったときに、そこに参加した人全員に「めっちゃおもろかった、来てよかった」と思ってもらえているか、そう思ってもらおうという意識でその場にいられたかって言うイメージです。なんかあんまうまく伝わってる気がしないですけどw
ただなんでこの視点が必要かって言うと、一人で好き放題やってても何も面白くないからです。自分の行いや振る舞いが、誰かに広い意味でのいい影響を与えているという感覚がなければ虚しいだけだからです。
もちろん、一人で何かすることが楽しくて、それが幸せなこともあります。ただ、それだけでは満足できないということです。あくまでほかの選択肢があったうえで、今このタイミングは一人で取り組みたいってなっているだけです。それしか選べないこととは違うという解釈です。
そしてここでまた、なぜそんなこと考えに至ったかという話をしてみたいと思います。
これもいきなり感覚とか循環とか言いだしても、わけわからないと思いますのでw
先ほど、自分の人生をどうしたいか向き合うことになった、という話までしたと思います。
で、僕がどんな人生が理想か、どんな風になりたいかと考えたときに、まず「感覚」っていうのが出てきました。
正確には、いろいろ出てきた要素を感覚という言葉で統合した、というニュアンスです。
まず人生のどの瞬間が、どんなタイミングが楽しかったかを考えたんですが、小学生の時が思い浮かんだわけです。
ちょっとだけ勉強するけど、基本的には毎日何も考えることなくただひたすら遊んでるだけ。これが思い浮かんだわけです。
間違いなくこの時は楽しかったし充実していた。だからここに、人生における充実感や幸福感のヒントがあるに違いない。そう思ったわけです。
で、それ以外の充実度が高かった時期なども色々深堀していった結果、素直に感覚に従えているときが一番ええ感じだと、自分の中では。
ただこれには大問題があって、これだと僕の人生の行きつく先は小学生の時の楽しさになってしまうわけです。ただ無邪気に何を考えるでもなく動いているのが一番いいと、そうなればここが1つのゴールになってしまう。
それではおもんないですよねw
ここから先いろんな壁があって、いろんな辛いこと苦しいことがあって、それを乗り越えるための力をつけて、周りの人と協力して突破して、それを繰り返してようやくたどり着ける世界が、小学生の時の楽しさって。こんな悲し虚しい話ないですよねw
「あーじゃあこれは違うんだ」となったわけです。
ただ、この「感覚」のニュアンスが大事で必要なことは間違いないと。
じゃあ何かもう一個足りてないことがあるのかと思いました。
それでまた過去を振り返り、さらにどんな未来でありたいか考えてそれを統合した時に、「循環」の視点、意識が必要だとなったわけです。
このニュアンスがあるからこそ、一人で好き勝手やっていることとの違いが生まれてくるわけです。
むちゃくちゃ雑に言うと、
「この2個があれば人生おもろくしていけるやろw」
と思ったわけです。
むちゃくちゃ長ったらしく言うとw、
どんどん感覚に従って動き回って、ガンガン循環が起こって、それが世のため人のためになるっていう最高のフェイズに我々全員突入していけばいいじゃないか
と思ったわけです。
そしてその足掛かり、ファーストステップとして情報発信ビジネスに取り組むのがいいだろうということなんですが、
かなり長くなってしまいそうなのでいったんここで区切ります。
ここまでが、今回の話となります。
お読みいただきありがとうございました。
ー追記ー
この続きとして書いたわけではないんですが、内容的には続きとなる記事ができましたので、ご覧ください。
ざっくりした中身としては、この記事の話を踏まえて、ちゃんと遊ぶ視点で動いていく第一段階としてビジネスに取り組んでいこう、中でも情報発信ビジネスをやっていこうという話になっております。
もっと言うと、なぜビジネスに取り組むのがいいのか、なぜ”情報発信”ビジネスが最適なのか、そのあたりが中心です。
今回の話と合わせて、僕たちはどこを目指すのか、どうなりたいのか、そのためにどう動いていくのかっていうかなり核心的な内容になっているのでぜひご覧ください。